2011年7月6日水曜日

アートで戦うこと

卒論の参考にしたブーリオへのインタビュー記事です。
最近、ちょっと用事があって資料として使ったので抜粋させていただきます。
時期的には2009年のTATEでのAlter Modern展の後です。

“現在であれば私は、別の視点から関係性の芸術を定義するでしょう。「様々な既成の芸術的方法を応用して、芸術の実践における人間性を維持し、発展させるための活動」と。というのも今日のアート界は、芸術作品を製品に変貌させ、物象化する傾向に蹂躙されているからです。私はこれらの理論を、芸術作品の直接的な人間性を伝達し、露にする方法として、改めて主張したいと思うのです。体験や出会いでなければ、何がアートなのか?”(関係性の美学と今日的キュレーション Nicolas Bourriaud interviewed by Midori Matsui, p50-51 ART IT spring/winter 2009)
コモディティのある(金銭的な価値がある)アート作品が増えてしまって、それらはプロダクト(製品)になってしまっている。しかし、新たな価値観との出会いと創造を体験することができる場こそ「関係性の芸術」だとブーリオさんは言っています。
“オルターモダニティーは、避難先としてのアイデンティとも闘わねばなりません。世界の多くの人々は、アイデンティ信奉の中でも非常に厳格なものに回帰することで、グローバル化のプロセスから逃れようとしています。それが、原理主義や国家主義を強化してしまいます。”(関係性の美学と今日的キュレーション Nicolas Bourriaud interviewed by Midori Matsui, p51 ART IT spring/winter 2009)
例えば日本人が「日本的」なアートをつくる、女性が「女性的」な作品をつくることはよく見られることです。つまり、作者自身のバックグラウンド(国籍とか)に作品のアイデンティティを求める傾向が強くなってしまっている。しかし、そういった今日の傾向はグローバル化に際しての「逃げ」だとブーリオさんは言っています。

アーティストはありとあらゆる取り巻きと孤独に向き合って、なおかつ保守的な流れとも対峙しなくてはいけないし、キュレーターもまたその流れに対峙して時代に停滞してはならないと僕も思います。そこから生まれたアートは、口当たりの良い美しい姿はしていないかもしれないけど、かっこつけない世界にたった一人の「自分」がつくったアート。勇気のいることですね。作家と観客は対等。そういうアートを認める目を持ちたいものです。

より、人間らしく 自由でいるために

芸術はこんなものだと諦めないで可能性を信じましょう