2011年6月26日日曜日

ナショナル BM-400

ナショナルの真空管ラジオ BM-400 昭和37年製(1962)




写真だと結構きれいに見えるし音も出ます。しかし内部にはペーパーコンデンサーが使われているので、そのまま使うのは危険な状態。このまま使うにはちょっと問題があります。

真空管ラジオマニア的には、この前の時代の木製キャビネットでベークライトつまみラジオが珍重されるようですが、オークション的にはインテリアとして楽しめるこのプラスチックで大量生産タイプが人気があるようです。ここ数年で価格が倍々になってきているようです。団塊の世代が買いあさってレストアしているとか、映画「三丁目の夕日」の影響だなどと言われているようです。

ぼくのいたイギリスではアンティークは盛んです。新しい物の値段が高いというのも理由ですが、金持ちであってもどけちで清貧な彼らのライフスタイルをぼくは尊敬します。日本ではPSE法やら地デジ化とか、官財の癒着でバカな消費者にされてきた私たちですが、大量消費、大量破棄するよりは、古い物を大事にしたり、ずっと使うのは文化的な行為に思えます。この震災でパラダイムシフトが起こっているようで、日本でも価値観が大きく変わって行くのだと思います。

さて、このラジオの話に戻りますが
アメ車的に華美で自由なデザイン!意味も無く斜めからが特に美しい!しかし、中身はこの時代のよくあるトランスレス真空管ラジオなんです。性能で差がない分はシャーシで工夫していたらしい。スピーカーは二つあるけどモノラルである。もちろん、AMと短波とPhono(ターンテーブル)しか聞けない。

私は必要の無い物を持っているほどの余裕のあるような暮らしを送っているわけではありませんし、インテリア目的に買ったのではありません。作品のインスタレーションで使いたかったのです。(とは言っても、実用的といえるほどの合理性があるような気もしませんね…トホホ)

この50年前のラジオでiPhoneとかのプレイヤーからの音を鳴らす為には3つ方法がある。

1. AMトランスミッターを使う。FMトランスミッターはたくさんあるけれど、AM用は電波法的に問題があるようで日本製は無い。SSTRAN社製 AMT3000を取り寄せて組み立てるか、自力で自作してる人などから譲ってもらう。

2. PU端子(Phono)にステレオ→アナログへ変換したヘッドフォン出力を繋ぐ

3. 中身を抜いて アンプとスピーカーを入れる

吐き出すサウンドは、どんな音源も60年代になってしまう驚くべきは真空管ラジオという雰囲気フィルター。AMで受信しないともったいない。AMで視聴してみたけれど、あの時代の曲はびしゃっとはまるし、モノラルなのになんという音の厚み。どんなにデジタル加工してもおっつけない雰囲気がある。それにしてもAMって懐メロが多いのは、再生機の性能を考えてるのかな?それとも予算の問題かなあ。

とはいっても、とりあえず2でがんばってみようと思います。

その前に、点検と修理を頼まないと、最悪、火が噴き上げたり爆発したり家が燃えるような危険があるそうなので、業者さんのもとへドナドナです。昔、ヴィンテージのベスパにいくらお金をつぎ込んで直しても、またどこかが不調になるという地獄に陥った事があるのですが。一瞬、地獄が見えたので返品しようかと思いましたが。ま、やってみるさ

旧いものと付き合うには精神的、経済的、時間的なゆとりが試されますね。私には無理なのかも………トホホ。

2011年6月24日金曜日

オルファ カッターマット

オルファ(OLFA) カッターマットA2使って半年になるので紹介してみます。
(オルファって「折る刃」だったんですね。ごめん知ってたよ)

今までゴム製のマットを使ってきましたが、最後には熱による変形でメコメコにしてしまう(私の使い方が悪いのですが)ので、日本の誇る神カッターカンパニーOLFAのカッターマットを使うようになりました。


A2(450x620x2mm)だとこんな感じ




机は東京にいた時に買ったArt Style Marketさんのステンレスの机(120cmx60cm)です。机の奥行きが60cmなのでA2(奥行き45cm)にしました。





ソフトグレーとブラウンのリバーシブルなので、お好みで使い分けが出来ます。




私は大きめのカッターマットを机に敷いてマウスパッドとしても使ってきました。ちょっとした作業ならその場で出来てしまうので楽ですので。マウスパッドとしても使う場合ですが、ゴム系の物よりサラサラしているので滑りも良いです。最近のマウスは、ガラス板とか光沢金属でもへっちゃらなのですが直置きは避けたいですよね。




素材はゴムではなくリサイクルPVCです。ポリ塩化ビニール、つまり「塩ビ」です。
厚さは2mmと薄いのですが、「軟質塩ビ」と「硬質塩ビ」のサンドイッチ構造になっていて、力を入れても真ん中までしか刃が通らないようになっているので安心感があります。

今使っているのはA2ですが、そのうち大きな机を買ってオルファ(OLFA) カッターマットA1(620x900x2mm)が欲しい。

2011年6月9日木曜日

炎上とかtwitterとか

mixiの日記でクビになった人
ブログでの炎上事件はもう昔のこと

今やTwitterで瞬時に拡散してすぐにクビになれます
フレッツ光のおかげで光速で炎上します
ひと言の不適切発言 
日本だけではなくて世界中で、つぶやきが原因で大変なことになっている人がいるようです。
社会的立場がある場合は、失う物も大きくなるようです。

炎上は、不適切な発言や行為が原因だとしても、
「正義を騙った匿名の集団が、不適切発言(書き込み)をした個人を集団リンチにすること」みたいになりがちです。

中国人が日本を羨ましがっている点の一つは「日本では気軽に政権批判出来る事」だそうです。どれだけ言いたい事言えるか、言っても許されるのかによって 
「自由」を計る事が出来るという例でしょうか。

しかし、アニメのフィギュアを齧ったらおくさんのblogが炎上とか
ほんとうにどうかしてると思いました。そもそもフィギュア持ってるのは何故だ。。。

僕みたいな、半端アニメ好きが言うのは何ですが。オタクエリートにとっては、自分が好きな物を他人が好きじゃないなんて「当たり前」ですよね。
「これは生涯賭けて愛すべきだという作品に出会った時、そしてその面白さが自分だけでなかなか周りに伝わらない時、その魅力を全身全霊込めて一生懸命語ろうとして初めて「オタクのはじまり」と言えます。」とtwitterで呟いていらっしゃる方がいました。

誰かが「好き」といったら 他の誰かが「嫌い」と言ってこそ、反対意見を言えてこそ健全だと思います。日本では、twitterでも空気を読み合うのが当たり前のようになっていて、ムラ社会化している悪い面が、炎上事件でクローズアップされている気がします。仲間意識が間違った方向で団結するのは気持ちの悪い事です。炎上といっても、数の暴力なわけで、、、。 炎上が悪いというより、炎上した場合の被害者って本当は誰になるのか。
よく炎上?している東さんがおっしゃっていましたが、Twitterは空気を読み合うようになっているので、批評家とかはある程度距離をとらないと何も言えなくなってしまうんじゃないか と。

僕自身は、「自分の意見」がほんとうに存在するのか?という哲学的問題は置いておいても、個人の意見が人の数だけ個別化して細分化していくことを体感していくことが、日本文化にとってプラスだと考えます。共通点を探して連帯したり排除する時代から、お互いの違いを認めて尊重しあうステージへと入ったのだと思います。

匿名メディアから実名メディアへの過渡期。匿名じゃないと言いたい事言えないよ!なんて情けないことは言ってられないようですよ。

中東のジャスミン革命でも大活躍したFacebookですが、同じくらい遅れている日本の個人主義は、実名メディアによって進んで行くのかもしれません。

他のメディアと同じように、インターネットでも煽動出来るし、バイアスフィルターはしょうがないとしてもソースがはっきりしないと見る気にもなれません。

むしろ膨張したポピュリズムが、匿名という無責任が、民主主義を駆逐しかねない状況になっていると思います。矢面に立てば、匿名の人々に叩かれる。

炎上という言論統制の果てに何が残るのか、疲弊して消費尽くされる前に考えないといけないのかもしれません。

匿名じゃなくても言いたい事が言える社会に日本も変わって行くのかな

サイデル教授の白熱教室が流行りましたよね。あれって、議論のレベルはともかくとしても欧米の大学では普通の授業形式です。僕が学んだファインアートでもクラスメイトとの議論主体です。技術とかの授業はありません。空気とか読んだら発言出来ないし。発言しない奴は存在してない的な厳しい場でもありました。だから、炎上じゃなくって白熱になったら良いと思うんですよね。

はっきり意見を言わない人が生き残る社会だったと思うのですが、若い人の間では変わってきているとぼくは感じています。

萠から燃えへ ゴウゴウゴウ

2011年6月8日水曜日

Mac Proにハードディスクを増設しました



Eos7Dで撮影したハイビジョン映像を編集していますが、うちのMac Pro (2008)では容量が足りなくなっていたので増設しました。Hitachiの0S03191日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps )を2台買いました。7200rpmのキャッシュ64MBの2TBのクラスでは一番安いし、なんせ評判が良い。しかもリテールパッケージは3年間の保証があるので気になっていました。しかし、ググると「大容量のデータを扱うとカッツンカッツン音がする」という方がいるようなので、私も大きな動画データを扱うので懸念していましたが、実際に半年以上フルハイビジョンのギガクラスの大きな映像ファイルを扱っていますが、うちの環境では問題ありません。



Xbenchでベンチマークスコアを計ってみました。


最初から入っていたWesternDigitalの7200rpmのハードディスク


おまけで、OSを入れてあるSSDのベンチ


ベンチマークの結果ですが、うちの2008年モデルはSATA3の6Gb/sに対応していないので最新の機種にに比べればスコアは低いのかもしれませんが、最初からMac Proに入っていたWesten Digitalの7200rpmより特にシーケンシャルリードとライトが倍近く速いという結果になりました。アクセススピードと容量の両立が求められるような用途、例えば編集用の映像データ格納用なんかに最適だと思います。

パソコン本体が静かになってきたのでハードディスクの発する騒音のことが気になる訳ですが、7200rpmのハードディスクとしてはダントツといっても良いくらい静かですが、強いて言えば、Mac Proみたいなファンノイズのほとんど聞こえないような静音環境だと、ハードディスクそのものが原因の低周波ノイズが気になるかもしれません、ブーンブーンと遠くから聞こえる感じがします。この音は流体軸受けハードディスクの宿命で、Mac Proのケースの構造上しょうがないらしいです。

今回の増設で容量に余裕が出来たので、酷使してきた外付けドライブはTimeMachineに回せるし、少しずつ制作環境が良くなっています。


―追記―
2014年現在
MacProは2010年モデルに買い換えて、
Verocity Solo x2でSATA6に対応するようにして、メインのドライブはSanDiskの最新SSDにしました。

→MacPro(2010)でもSanDisk SSD Extreme PRO 960GB   (SDSSDXPS-960G-J25)は爆速だった